猫の正常体温は38~39度と人より高く、寒さに敏感に反応します。では、どうやって猫と一緒に寒い冬を過ごせばいいでしょうか?
目次
床に座布団や毛布を敷く
床暖房がない家であれば、主に猫が生活する場所に暖かく柔らかい座布団や毛布を敷いて、猫が体温を保てるようにしてあげてください。
適切な湿度と温度を維持する
室内温度は25~29度、湿度は40~60%を維持してください。 室温を上げることで室内の湿度が低くなり、それによって猫の気管支が弱まり足の裏の皮膚が乾燥する可能性があります。 加湿器などを利用して適切な湿度を保ち、猫が十分な水分を摂取できるよう、部屋の湿度に気を遣ってください。
凍傷にかかっていないか調べる
床が冷たい家や外出をする猫は、耳、足の裏、尻尾に凍傷を負うことがあります。 肌に血色がなく、てかっている場合、凍傷の可能性があるのでお医者さんに診てもらってください。
防寒器具が倒れないように注意
夜行性の猫は、皆が寝ている時間に行動し、家中を走り回ります。 熱いストーブでやけどをしたり、火事になる危険があるので猫を飼っている家ではストーブの使用は避けた方がいいでしょう。 また、電気カーペットにスクラッチングをする猫は、電気カーペットの上に厚いマットを敷いて危なくないようにしましょう。猫用こたつ、ウール素材のドーム型ハウス、猫用ちゃんちゃんこなど、いろいろな防寒用品を備えるのもいい方法です。

遊びを通して運動量を満たす
猫も人間のように気温が低くなると、暖かい場所から動かない傾向があります。 あまり動かなくなった猫は太りやすいので、他の季節よりも運動量に気を配らないといけません。新しいいろいろなおもちゃを活用して猫が十分に動けるように誘導する必要があります。
タンパク質の摂取に気をつける
冬用の毛に生え変わる時期に十分な量のタンパク質を摂取すると、脱毛を予防し毛質を維持することができます。 オメガ3、脂肪酸などが豊富なキャットフードやおやつをあげることをおすすめします。
以上、猫と一緒に暖かい冬を過ごすための寒さ対策について調べてみました。