目次
犬のストレスサイン?
犬は人のように言葉で表現できませんが、犬の行動をよく観察するとストレスによる様々な変化がみられます。普段上手にできていたことも急にミスをするようになったり攻撃的になるなど、ストレスは犬にたくさんの影響を与えます。 このようなストレスに気づかず、叱ったり教育したりすると、よりストレスを受けます。そのため、心と体のサインに気づいて素早く対処することが大切です。

犬がストレスを受ける時
犬はストレスを受けたらいろいろな方法でサインを送ります。 体を掻いたり尻尾を噛んだり、くるくる回る反復行動などです。このような行動を放置すると、その行動が癖になったり、精神的に大きな問題をもたらすことがあります。 犬がストレスを受けた時、どんな風に変化するのかをあらかじめ知っておけば、適切な運動と愛情を与える事でストレスを解消することができます。
- 口を開けて舌を出しハァハァする
- 耳を後ろに倒す、上半身が後ろに引けている
- あくびをする
- 目や顔をそらす
- 後ろ足で体をかきかきする
- 足が湿っぽくなる
- 舌をペロペロして鼻を舐めたり、口をクチャクチャする
- 白目が大きく、白い部分が多い
- 足を舐めたり噛んだり、尻尾を噛んだりする

ストレスサインに気づいたらチェックすること
- 病気ではないか
- 犬の環境に突然の変化はなかったか
2つをチェックしてみて、ストレスの原因を知り、取り除いてあげることが大切です。この2つのほかに精神的なストレスのほとんどはエネルギーが発散できていなかったり関心が足りないことです。 こういう時は運動や散歩などでエネルギーを発散させ、ブラッシングなどを通じて不満を解消しましょう。
人と同様に動物にとってもストレスは全ての病気の原因です。ストレスを受けると免疫機能が弱まり、体力も低下するため病気になりやすくなります。 したがって、犬のストレスサインを知っておいて、状況に合わせてストレスを取り除くことがペットを飼う上で最も大切なポイントです。

あくび、目をそらすなどサインは様々
犬がストレスを受けていないか常に観察し、ストレスの原因を取り除いてあげることが一番大切です。 ストレスサインをすぐにキャッチするには、日頃の犬の行動や習慣をよく知っておく必要があります。 代表的な犬のストレスサインはあくびです。
また、体を低くして攻撃する姿勢を取りながらうなったり、舌をペロペロしたりします。 少し白目がでてきたり、瞬きをたくさんしたり、相手から視線を逸らしたりするのもストレスサインです。
犬は緊張感を感じたり、ストレスを受けたりすると、耳が後ろに下がります。 そのほか、ずっと手足を舐めたり、はぁはぁしたり、足の裏が湿ってきたり、よだれを垂らしたり、音に敏感になったりします。

ストレスの蓄積は病気、効果的な解消は散歩!
散歩は犬のストレス解消とエネルギー発散にとても役立ちます。少しの時間でも犬と一緒に散歩してみてはどうでしょうか。
散歩をしてもストレスサインを見せるなら、もっと散歩の時間を増やしたり、新しい場所へ散歩に行くのもいいでしょう。 犬との散歩が大変であれば、運動ができる環境や、犬カフェを利用してストレス解消とエネルギー発散しましょう。
もし食欲がなかったり病気の疑いがあれば、検査を受けた方がいいです。 健康に異常がない場合にはおいしいおやつや特別なエサをあげましょう。 また、周辺の環境の変化がある場合には犬が好きなもので犬だけの空間を作ってください。